ソーラーパネルは太陽光発電システムの設備機器の一つです。ソーラーパネル内部にはN型およびP型と呼ぶ半導体があります。N型半導体およびP型半導体に太陽光が照射されると、今まで何もしなかった半導体は高速移動を行う電子が発生し、電子の移動時に発生する衝突により電気エネルギーが作り出される原理を持っています。夕方になってあたりが暗くなると電子が発生しなくなるので発電自体は停止しますが、翌朝になって太陽の光がソーラーパネルに照射されると同時に電子が飛び出して電気エネルギーに変換する仕組みを持っています。
そのため、太陽光発電は太陽の光が照射している間は常に発電を行う事になるわけです。ちなみに、ソーラーパネルで発電が行われる電気はそのままでは住居内で利用している照明器具、電化製品の電気として利用する事が出来ません。これは発電が行われた電気の種類が家電品などを動かすための電気と異なっているからです。電気にはAC電源とDC電源の2種類があります。
AC電源は交流電源、DC電源は直流電電で、乾電池などと同じ電気の種類です。住居内で利用する照明やテレビなどは交流電源で利用が出来るようになるため、発電した電気はパワーコンディショナーと呼ぶ装置でAC電源に変換をしています。ちなみに、ソーラーパネルは乾電池と同じように直列に接続する事で発電した電圧を大きくする事が可能で、接続箱の中でそれぞれの電気は直列に接続が行われてパワーコンディショナーに送電しています。